2nd Semester

冬休みが終わり、学校生活が始まりました。

これからのカリキュラムを聞いていて、これからはいよいよプロジェクトなどを通じてのトレーニングが始まるように感じて緊張感が増してきました。

 

これまでと大きく違うことの1つはクラスの中に組織(グループ)が作られることです。「リーダーシップ」、「コミュニケーション」など、クラスの中で様々なグループに分かれ、それぞれの役割を「仕事」のようにこなしていきます。6つあるグループの中で、私はプロジェクトのコアグループに入りました。6月に向けてのプロジェクトを推進し、外部クライアントに成果物を渡すことが仕事です。

グループの仕事と同時に各自がプロジェクトを持っていて、そのプロジェクトも同時に進めていきます。同時並行で幾つかのプロジェクトを回していくことによってタイムマネージメントスキルを高めることが目的です。

 

プロジェクトの合間にはワークショップに参加してストリーテリング、リサーチなどを学びます。

 

書いているだけで、これからどんどん忙しくなってきそうな気がしますが、このブログ更新も忘れないようにしていきます。

 

 

 

クリスマス

だんだんとクリスマスが近づいてきましたね。

オーフスも街中がクリスマスの雰囲気に包まれてきています。ショッピングストリートの電飾、パーティー、音楽などなど。

デンマークではクリスマスは家族で集まるイベントなので、日本のお正月みたいな感じかなと思います。逆にニューイヤーは仲の良い友達、恋人と過ごす時間らしいので、日本のクリスマスみたいな感じです。

学校生活もプロジェクトが終わり、学生たちは休みのプランを立てたり、クリスマスパーティーの企画をしたりと休みに向けて準備をしています。

 

短期間のデンマークでの生活で日本との違いを感じるのは勉強/仕事と休みについてです。そもそも労働時間が日本より圧倒的に短いですが、休みの時は完全に休むという文化があるように感じます。週末に仕事/勉強をすることはあまりありません。まして残業なんてとんでもない!という意識のようです。

日本で働いていたことのある自分にとってはこの意識の違いはかなり違和感を感じます。仕事は仕事と割り切れるといういい面がある一方、プライベートの時間を削っても良い仕事をするという 奉仕の意識が薄いように感じます。スタートアップが盛んな国で、プライベート時間を大切にするという意識が強いことは興味深いです。新しいものを創りだすためには長時間バリバリ働く必要があるという思い込みが自分の中にあるのかもしれません。

f:id:KPT23:20161209011007j:plain

 

 To be the best for the benefit of the world.

Nov プロジェクト続き

前回プロジェクトについて書きました。

 

残り1週間となったところで、問題発生!当初の計画を大きく変える必要が出ました。問題はチームメンバーのうちの2人が当初の計画は不可能だと感じたこと、メンバーがお互いに対して抱えている不満を表面化させたことでした。

5人のうち2人が当初の計画を実行することが難しいと感じているため、チーム内で話し合い計画を変更することにしました。パートナーに状況を説明し、了承を得ることができたので良かったのですが、チームの問題点が現れた結果となりました。

最終的にはパートナー向けにExperience Designのワークショップを実施し、ボランティアとカフェのお客さんの経験をよりよくするためのアイデアを出し合いました。

現在はプロジェクトが終わり、アセスメントをしている段階です。初めてのプロジェクトで不満、疑問などが沢山ありましたが、学ぶことも沢山ありました。他のチームからのフィードバックを受けながら、そのような学びをチーム内で話しあっています。

学生の学びに対する真剣さについては正直落胆しましたが、そのような状況の中でいかに良い結果を出していくのかという大きな課題が与えられたように感じました。

f:id:KPT23:20161207074302j:plain

 

 To be the best for the benefit of the world.

Nov プロジェクト

現在、5名のチームメンバーとプロジェクトをしています。

実践を重視するカオスパイロットなので、クライアント探しから全て自分達で行っていきます。知り合い、企業などに声を掛けて自分達ができるプロジェクトがないかを探すことから始めました。見つけたプロジェクトの中から実際に参加するプロジェクトを選び、3週間のプロジェクトを開始します。

私たちのグループはActionAidsというボランティアグループのメンバーと協働して、ボランティアカフェをオーフスに開くというプロジェクトに参加しています。

プロジェクト決定、リサーチの段階を終えて、今はアイデア具体化、プロトタイプ作成の段階にいます。3週間という限られた時間のなかでどのように良い結果を出していくかが課題になっています。

価値観が違うチームメイトと一緒に働くことは楽しいですが、疲れます。。。時間にルーズなメンバーがいたり、プロジェクトに対する意識が低かったり、仕事の進め方が違ったり、時間がかかるとともにお互いにストレスが溜まってきます。

 

うまくいく時もいかない時もありますが、プロセスを楽しみながら学んでいきたいと思います。

 

To be the best for the benefit of the world.

デザインリサーチ

今週はデザインリサーチの授業でした。

 

プロジェクトの初期段階で関連分野を広く、深く効率的に理解するためにリサーチをする必要があります。その時に使うデザインリサーチのフレームワークを学び、実践しました。

 

エクササイズでは自分の興味分野についてデザインリサーチ。デザイン思考と同様に、アイデアの拡張と収縮を繰り返しながら進めます。また、リフレクションとシェアをしながら自分の興味分野について深く迫っていきます。

 

一連のエクササイズを終えて、リサーチ結果を視覚的に見ることができること、それらのコネクションを作りやすいことがメリットだと感じました。

 

ただし、興味分野についてWebでただ漠然と調べている時間があったので、どうやってデザインリサーチのフレームワークを意識的に使いこなしていくのかが課題だとも感じました。

 

 

 To be the best for the benefit of the world.

Rubjerg Kunde 灯台

今週は秋休みだったので、友達を訪ねてデンマーク北部の町、Hernに行ってきました。最北部に近い町ですが、オーフスから2時間ぐらいで到着。道中の車窓から見える景色はほぼ畑でした。

 

着いてからRubjerg Kunde灯台の見学に。Rubjerg Kunde灯台は1900年に完成しましたが、砂でできた岸壁を海が徐々に侵食していき、遂に灯台の側まで迫ったため、今は廃墟になっています。

海にのまれてしまう時を静かに待っている姿はちょっと悲しそう。別れの挨拶をするかのように多くの観光客が訪れていました。

f:id:KPT23:20161024001023j:image

ここを訪れた目的の一つはある陶芸家に会うためでした。その方はアメリカ出身ながら日本で益子焼きを学び、現在デンマークでスタジオをもっています。なぜデンマークを選んだかは聞きそびれました…たまたまカンファレンスをやっていたので、参加してデモンストレーションやレクチャーを聞きました。いつか機会があったら陶芸を教えてもらいたい!

f:id:KPT23:20161024000852j:image

 

To be the best for the benefit of the world.

チアシード

チアシード

 

友人が作ったチアシードを食べてみて、美味しかったので、自分で作ってみました。

(チアシード自体には味がありませんが。)

 

作り方は簡単で、チアシード、ドライレーズン、ドライクランベリー、ひまわりの種をココナッツミルクに入れて混ぜれば完成。作るのに時間がかからないので、朝食に最適です。さらにスーパーフルーツとも言われていることからもわかるように、栄養素も豊富です。

 

朝食といえば、デンマークに来てから朝食はオートミールを作っています。オートミールは好き嫌いが分かれますが、自分は気に入ったので毎朝食べても飽きません。作り方も簡単で、押し麦、水とミルクを少し鍋に入れて、煮たら完成。あとは食べる時に砂糖や蜂蜜をかけて味を調整します。

 

日本では朝に何を食べるか?と聞かれたことがあり、考えみると、とてもオプションが多いことに気づきました。ご飯、パン、目玉焼き、シリアル、焼き魚などなど。改めて日本の食文化の多様さを認識しました。

 

To be the best for the benefit of the world.